PICK UP ONE-shot 111 (・〇・)
今年も数多くの車両が引退する、春のダイヤ改正まで、
残すところ、あと一週間となりました。
このブログでも「葬式鉄」と称して、
クモハ123「ミニエコー」や651系「スーパーひたち」など、
引退が迫った車両を紹介してきましたが、
今春の改正で姿を消すいちばんの大御所といえば、
なんといっても初代 東北・上越新幹線の200系でしょう。
残すところ、あと一週間となりました。
このブログでも「葬式鉄」と称して、
クモハ123「ミニエコー」や651系「スーパーひたち」など、
引退が迫った車両を紹介してきましたが、
今春の改正で姿を消すいちばんの大御所といえば、
なんといっても初代 東北・上越新幹線の200系でしょう。
常に最先端の技術が導入され、高速性が求められる新幹線。
後輩の300系や400系、E1系などが次々に引退してゆくなか
200系はリニューアル工事を受けつつ、
30年以上もの長い間、現役でひたすらに走り続けてきました。
私も旅で幾度となくお世話になり、多くの思い出があります。
後輩の300系や400系、E1系などが次々に引退してゆくなか
200系はリニューアル工事を受けつつ、
30年以上もの長い間、現役でひたすらに走り続けてきました。
私も旅で幾度となくお世話になり、多くの思い出があります。
そんな200系のメモリアルカットは、
どーんと真正面から。
やはり、いちばん強調したかったのは、
丸い連結器カバーこと、「団子っ鼻」でした。
東海道新幹線の0系から引き継いだこの顔には、
今の新型新幹線にはない
どこか人間的な温かみと優しさを感じたものです。
やはり、いちばん強調したかったのは、
丸い連結器カバーこと、「団子っ鼻」でした。
東海道新幹線の0系から引き継いだこの顔には、
今の新型新幹線にはない
どこか人間的な温かみと優しさを感じたものです。
「国鉄」、そして「昭和」の面影を残す最後の新幹線200系。
その長きにわたる活躍、おつかれさまでした。
その長きにわたる活躍、おつかれさまでした。
13.2.9 東北新幹線 大宮-上野(トリミング済み)
ちなみにこの場所、
私の持っている望遠レンズでは焦点距離が足らず、
どうしても手前の柵がかわせないため、
やむを得ずトリミングすることを前提に撮影しています。
私の持っている望遠レンズでは焦点距離が足らず、
どうしても手前の柵がかわせないため、
やむを得ずトリミングすることを前提に撮影しています。